花押(かおう)とは?戦国武将はどんな花押を使っていたのか

エンタメ
Eight-shaped scroll

「開運!なんでも鑑定団」の中で、『花押を調べたところ、有名な武将の骨董だった』という方が登場しました!

「家紋」は耳にしますが、「花押」がどのようなものなのか気になり調べてみました。

みなさんも、一緒に花押について見ていきましょう!

花押(かおう)はいわゆる「署名」

「花押(かおう)」とは、署名の代わりに用いられた一種の記号のこと。

起源は、中国で紀元前から使用されていたとか。

日本では平安時代中期から使用され、江戸時代まで盛んに用いられていました。

現代のように、便利なメールやインターネット環境がない時代

連絡手段の一つが文書でしたが、有名な戦国武将ともなると

本人が書いたのかどうか、その証明が必要でした。

文書一つで、戦争が始まったり、同盟、裏切りなどなど・・・

幾らでも時代を変えることができる事態になってしまうのです。

そのため、本人である証明として、文書の末尾に記号を入れていたのですね。

そのため、簡単には真似できないよう

裏返したり、回転させたり、様々な工夫が施されていました。

主に漢字一文字から取って付けていましたが

その漢字にも戦国武将による様々な想いがあり

花押を見ていくことの面白さがあります。

というわけで、続いては・・・

主な戦国武将の「花押」を見てみましょう!

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の花押とは?

戦国武将と言えば、まずは織田信長ですね。

織田信長の花押は、諸説ありますが「麒麟」の麟を取ったものと言われています。

「麒麟」は当時、平和な世の中にしか存在しないと信じられており

平和の象徴でもありました。

織田信長は、そんな「麒麟」がいる世の中にしたいと願っていたのかもしれません。

冷酷なイメージが強い信長ですが、花押から見る信長は

世のために自分の人生を捧げた責任感の強い人物像にも見えてきますね!

次は、豊臣秀吉です。

「悉国平定」の悉(しつ)を取ったものと言われています。

「すべての国を平定する」という意味があり

信長亡き後、秀吉が日本を統一するといった

意気込みが感じられる花押だなと思います。

最後は、徳川家康です。

徳川家康の花押の意味は、やや深いです。

元々家康は、「松平元康」という名で

幼少期から人質として、今川義元の側で生活していました。

とても今川義元の影響を受けているわけです。

今川義元の花押を辿っていくと

とても類似しているので

ルーツは「今川義元」ではと言われています。

家康は今川義元への義理人情も持ち合わせていたので

今川義元の意志を引き継ごうとしたのかもしれません。

このように、家康の思慮深さを花押からも見て取れます。

まとめ

このように、「花押」は文書において大事な証明でもあり

戦国武将の想いや、世の中を変える志・・・みたいなものまで感じ取れる

素晴らしいものだということが分かりました。

これからは、歴史を学ぶうえで、花押も調べてみると

戦国武将の意外な一面が見れるかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました