2023年10月3日放送の「ザ!世界仰天ニュース」で、闇バイトに手を出し
その当日に亡くなった大学生が紹介されました。
人生を狂わせる【闇バイト】について、改めて調べてみようと思ったので
一緒に見ていきましょう!
闇バイトとは?
闇バイトとは、高額な収入を得る代わりに犯罪行為の代行をするアルバイトのこと。
「楽して稼げる」「1回で5万円!」など甘い言葉で勧誘し、仕事の募集をしています。
主にX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSやインターネット掲示板で募集されており
気軽に手が出せるため、大学生など若者を中心に被害が拡大していますね。
思うのが、いつの時代も「楽して稼げる」というものは、存在しないのだなと痛感してしまいます。。
参考:警察庁公式ホームページ
では、具体的にどのような闇バイトがあるのか見ていきましょう!
【闇バイト一覧】主な闇バイト5種類
1.かけ子、受け子、出し子(UD)
2.パチンコやスロットの打ち子
3.出会い系サイトのサクラ
4.口座売買
5.運び屋
それぞれの特徴も順に見てみましょう!
1.かけこ、受け子、出し子とは、預貯金詐欺やオレオレ詐欺に代表される特殊詐欺の役割のこと。
隠語で「UD」とも呼ばれている。ターゲットに電話をかける「かけ子」、現金やキャッシュカードなどを受け取る「受け子」、ATMから現金を引き出す「出し子」からなり、いずれも「詐欺罪」に該当する犯罪行為です。
2.パチンコやスロットの打ち子とは、個人や組織に雇われて遊戯する役割の俗称を言います。
こちらも「刑事罰」の対象になる可能性があります。
3.出会い系サイトのサクラとは、サイト運営者に雇われ会員になりすまし、一般ユーザーと
やり取りをすることでポイントや現金を消費させる闇バイトです。
4.口座売買とは、自分や他人名義の金融機関口座を売却することで収入を得る闇バイトです。
例えば、自分や他人名義の通帳・キャッシュカードを譲り渡すもしくは譲り受ける行為では
「犯罪収益移転防止法違反」になる可能性があります。
5.運び屋とは、主に薬物や密輸品、盗品などを運び、その報酬としてお金を得る闇バイトです。
このように、闇バイトも様々な種類があるのですね。
一見、犯罪という自覚がないまま加担していることもあるそうで
事前の情報や知識も必要だなと感じます。
特に、親しい間柄や近しい人から誘われて、安易に手を出さないようにしたいですね!
大学生が闇バイトにハマる深層心理とは?
ちょっと深掘りなテーマですが、なぜダメと分かっていても手を出してしまうのか・・・
特に今回放送の「世界仰天ニュース」では、大学生について言及していましたね。
色々調べてみると彼のYou Tube動画では「金持ちになって有名になりたい」という
言葉を残しているそうです。
実は彼、中学受験に合格し、中高一貫校へ進学。一般的に見ると優秀と言われ
何不自由なく生活していたのでは?と推測できるのですが・・・
心理学的にみると「承認欲求」が異常に強かったのかなと読み取れます。

幼少期から両親の期待に応え、自分の本音を隠したまま大学生になった彼は
心のどこかで、本当の自分を見てほしいという気持ちがあったのかもしれませんね。
それが「承認欲求」として現れ、闇バイトに手を出すという行為まで
過剰になってしまったのかもしれません。
闇バイトは、そういった人間の欲や一時の感情に付け込んで誘惑をしてくるので
一人ひとりが日常の中で、自分を振り返り、理性を保ちながら
生活していく必要があるなと改めて感じました。
みなさんも、ちょっとした誘惑に惑わされず
自分の軸を持って生活していただきたいなと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント